2020.08.01 「地図情報システム研究会」websiteをリニューアル公開しました。
2019.10.22 令和元年度 地図情報システム研究会 研修会 実施
2018.07.26 令和元年度 地図情報システム研究会 総会令和元年度及び講演会 開催
2018.11.09 平成30年度 地図情報システム研究会 役員会・エンジ部会(講演会)実施
2018.06.26 平成30年度 地図情報システム研究会 総会・講演会 開催
2017.11.09 平成29年度 地図情報システム研究会 役員会・エンジ部会 開催
地図研では、会員企業が活力ある組織として市場に働きかけるノウハウを獲得するよう、各種GIS技術の計画・実態調査と、レーザ画像解析等の技術取得を進めています。
日時 令和2年9月25日(金)13:00~17:00
COVID19(新型コロナウイルス)によりWEBオンライン会議
総会 13:15~13:45
① 第1号議案 令和元年度事業報告と決算報告
② 第2号議案 令和2年度事業計画と予算
第1号議案
1.総会 令和元年度事業報告と決算報告
1) 令和元年年7月26日(金)ワンコイン会議室東京 東京駅南口会議室で総会開催
(東京都中央区八重洲2-6-2 ヒューリック八重洲第3ビル)
塩見会長 挨拶
新会員 T・E・C(株)照井社長 挨拶
2)同日 講演会 「働き方改革に対応した取り組み」人材確保と定着支援
講 師 (有)オフイス後藤 専務取締役 後藤 徹 氏
後藤先生 講演
3)同日 講演会 ドローン搭載レーザーによる地形の可視化
-グリーンレーザーからSLAMまでー
講 師 大阪市立大学 准教授 原口 強 氏
原口先生 講演
Ⅱ.エンジ部会 事業検討会を開催。
同年度10月19日~20日四国香川県瀬戸内国際芸術祭会場でを開催。
瀬戸内国際芸術祭 伊吹島会場
Ⅲ.役員会 事業検討会を開催
同年度2月14日 鹿児島県川内市内 新和技術コンサルタント(株)でROV(ドローン)グリーンレーザーの概要を実機により説明を受ける。
川内川でASV(ロボツト:自立航法)搭載インターフエローメトリィ方式測深機による測量作業見学。
同日 18時より鹿児島市内 城山観光ホテルで役員会と懇親会開催
Ⅳ.ホームページのリニューアル(作成)と維持更新を行った。
令和元年10月19日(土) ~ 21日(月)
香川県 伊吹島・粟島で研修を実施いたしました。
レオマの森で打ち上げしました。
令和元年7月26日(金)
ワンコイン会議室東京 東京駅南口会議室で総会を実施いたしました。
併せ講演会開催しました。
・講演会
テーマ:「働き方改革に対応した企業経営」
講 師:オフィス後藤
専務取締役 後藤 徹 氏
テーマ:「ドローン搭載レーザーによる地形の可視化、
グリーンレーザーからSLAMまで」
講 師:大阪市立大学
准教授 原口 強 氏
平成30年11月9日(金)
長野県 千曲市 千曲之湯戸倉温泉 笹屋ホテルで役員会及びエンジ部会 (講演会) を実施しました。
演題:「山形県災害調査報告」
講師:大和工営株式会社 大貫 専務
演題:「過去に発生した水害の実態と教訓」
講師:山梨大学大学院 末次 忠司 教授
演題:「地上レーザーによる遺跡調査報告」
講師:株式会社こうそく 渋沢 航測 グループ長
次回は、来年度6月に東京で総会を開催予定です。
平成30年6月26日(火)
東京駅 八重洲フアイナンシャルビル会議室で30年度総会と講演会を開催しました。
総会にて「29年度事業報告と決算報告」「30年度事業計画と予算」の審議を行い、了承をえました。
引き続き講演会を開催いたしました。
演題:「CIMについて」
講師:ライカジオシステム株式会社
シニアマネージャー 橋本 靖彦 様
2時間に渡りご講演を頂きました。極めて有意義な示唆に富む素晴らしい講演でした。感謝いたします。
事業検討会を開催いたしました。
演題:「道路標識・道路付属物 調査」
講師:マリンコム株式会社 取締役 川崎 貴子 様
株式会社ジオンファイブ 河合 浩二 氏
次回は、11月9日長野で会合を予定したいと思います。
平成30年6月26日(火) 17:00 から都内千代田区大手町KKRホテルにて懇親会を開催しました。
第222回 1950年代青春の思い出JAZZコンサート
平成29年11月9日(木)
石川県七尾市加賀屋で役員会とエンジニア部会を開催しました。
今年度市場状況と来年度の動きについて意見交換と東大 浅田教授の (最新の水中探査技術と今後の課題) テーマでご講演を頂きました。有り難うございました。
レベルが高く先端技術で、大変参考になりました。
今回の幹事、北日本の磯野社長にお世話になりました。感謝です。
次回は、来年6月長野県で会合を予定したいと思います。
平成29年6月16日(金)
東京駅八重洲口北口 八重洲ターミナルホテルで29年度総会と講演会を開催しました。
塩見会長挨拶に始まり、池田事務局長で第1号議案 (28年度事業と決算報告) 第2号議案 (29年度事業計画と予算) の審議を行ない了承をえました。
引き続き講演会を開催。
演題:「次世代インフラ用ロボットの開発・導入の推進について」
講師:国土交通省 総合政策局 公共事業企画調整課
企画専門官 新田 恭士 様
2時間に渡りご講演を頂きました。
極めて有意義な示唆に富む素晴らしい講演でした。感謝いたします。会員一同今後の事業に取り込んでいく気になりました。
次回は石川で11月予定で (株)北日本ジオグラフィ磯野さんにお世話お願い予定です。
3月17日(金)
新潟県新発田市月岡温泉でナカノアイシステムさんのお世話で、役員会と講演会を開催しました。
福岡から初めて大成ジオテック(株) の森田営業部長が参加されました。懇親会も盛り上がりました。
次回は総会で6月17日予定で北日本さんにお世話お願い予定です。
11月24日(木)
藤山社長様のご斡旋で伊豆長岡に会場を設定いただきました。
塩見会長の挨拶に続いて14時30分 ~ 17時の間、地図研エンジ部会・講演会を (公財)日本測量調査技術協会 斉藤和也専務理事をお迎えして開催しました。
アイコンストラクション関連テーマで有意義な講演でした。斉藤専務様有難うございました。
次回はナカノアイさんの当番で新潟となります。
6月7日(火)
28年度地図研総会 (27年度事業報告・決算報告:28年度事業計画・予算) を山形県 尾花沢市内銀山温泉 (銀山荘) で総会を開催しました。
地元会員会社 (大和工営株式会社) さんに大変お世話になりました。
講演会:「太陽光発電の将来と展望」
講師 環境経営コンサルタント、元東大特任教授
村沢 義久 先生
6月7日(火)
山形県 尾花沢市銀山荘で開催しました。
ジオプロ代表 中村 隆行 氏による「UAVを用いた公共測量マニアル (案)」同じく安全基準 (案) の説明とドローンのデモフライト (6月8日午前中) を見学しました。
懇親会を開催しました
11月19日(木)
佐賀武雄温泉御船山温泉ホテルで事業検討会を開催しました。
地元会員会社 (大成ジオテック株式会社) さんに大変お世話になりました。
久しぶりの会合で議題も豊富で議論も盛んでした。しかも同窓会雰囲気で懐かしい限りでした。宿題も発生しました。来年6月頃次回会合を山形で予定することになりました。
地図研事務局 池田
・技術紹介 (エンジ部会)
テーマ:「マルチビームの積算根拠の説明」
講 師:公益財団法人日本測量調査技術協会
位置情報・応用計測部会
河川の深浅測量WG
部会長・WG長
登井紹公 (トイ ツグヒト) 氏
・講演会:「近年の大規模災害と危機管理」
講 師:前国土交通省 北陸地方整備局 河川部河川情報官
現職北陸地域づくり協会
金沢支所長 小川 信一 氏
1.大規模災害の原状
被害状況 日本の災害ポテンシャル
将来の降雨量 大規模地震
発生確率
2.危機管理
危機管理意識の基本
危機管理とは
シミュレーションの勧め
BCPを作ろう
技術紹介:「UAVによる三次元写真測量とGCP取得について」
AIR4D 宇佐美氏、(株)日創建 増田氏、日本GPSデータサービス(株) 中村氏
講演会:「日本測量協会の動きについて」
講 師:公益社団法人日本測量協会副会長 星埜 由尚 氏
昭和24年 (1949年) の測量法の制定と、測量士・測量士補の国家資格の創設を契機に、昭和26年 (1951年) に官・学・産各界の有志により測量技術者の会員団体をして設立し、平成25年 (2013年) に内閣府に認定された公益社団法人です。
測量及び地理空間の分野に関する調査研究を行い、並びにその普及発達を図り、併せて会員相互の親和と社会的地位の向上を期し、もって国土の利用、整備又は保全に寄与すること。
「測量・地図百五十年史」「大地を測る、大地を描く展」「測量・地図百五十年の碑」 近代測量150年を記念する行事は、測量業界全体でしっかりサポートしていく姿勢が必要だと思います。
・講演会:「海洋時代の海中ロボットについて」
講師 九州工業大学
社会ロボット具現化センター長
浦 環 先生
・講演会:「楽しみながら働くための心構えとリーダーの役割」
講師 有限会社オフィス後藤
専務取締役 後藤 徹 先生
・講演会:「海洋時代の海中ロボットについて」
講 師:九州工業大学
社会ロボット具現化センター長
浦 環 先生
・講演会:「楽しみながら働くための心構えとリーダーの役割」
講 師:有限会社オフィス後藤
専務取締役 後藤 徹 先生
・講演会:「MMS (モバイルレーザー計測) の対応について」
講師 株式会社ナカノアイシステム様
・講演会:「トラック島沈没艦船調査について」
講師 株式会社アーク・ジオ・サポート (AGS)
代表取締役社長 池田 克彦
・講演会:「MMS (モバイルレーザー計測)の対応について」
講師 (株)ナカノアイシステム様
・講演会:「トラック島沈没艦船調査について」
講師 (株)アーク・ジオ・サポート(AGS)
代表取締役社長 池田 克彦
・創立20周年記念講演:東日本大震災の教訓
講師 (社)日本測量協会
会長 村井 俊治 氏
・石巻地区被災地視察後、講演会を行いました。
演題 東北大地震:米国のトモダチ作戦の本質について
講師 (財)平和・安全保障研究所
常務理事 佐伯 義則 氏
(元陸上自衛隊 第八師団長 陸将)
・創立20周年記念講演:東日本大震災の教訓
講師 (社)日本測量協会
会長 村井 俊治 氏
・石巻地区被災地視察後、講演会を行いました。
演題 「東北大地震:米国のトモダチ作戦の本質について」
講師 (財)平和・安全保障研究所
常務理事 佐伯 義則 氏
(元陸上自衛隊 第八師団長 陸将)
・講演会:「レーザプロファイラーデータの解析について」
講 師:大成ジオテック(株) 空間情報部 阿部氏
・講演会:「レーザプロファイラーデータの解析について」
講 師:大成ジオテック(株) 空間情報部 阿部氏
●講演会:「地理空間情報時代における測量技術者の育成」
講師 (社)日本測量協会 理事 瀬戸島氏
講演
●「衝撃弾性波管路調査診断システムのご紹介」
講師:(株)フジヤマ 技術部 田畑喜久夫 氏
●「ReaLScapeと図化編集システムのご紹介』
講師:NECシステムテクノロジー 山崎文人 氏
講演
●「地理空間情報時代のGISの流通と利活用について」
講師:(財)日本測量協会 理事 瀬戸島政博 氏
講演
●「測量法と公共測量作業規定改正について」
講師:(財)日本測量調査技術協会 理事事務局長 堀野正勝 氏
●「ハザードマップ関係:氾濫想定区域の設定方法と考え方実務」
講師:水文環境 顧問 青木政一 氏
●「建築基準法改正に伴う2項道路に関連した調査台帳整備の実務」
講師:ITジャパン 主任技師 堺 進 氏
●橋脚アセットマネジメントについて
●航空レーザ計測業務の計画見積について
●講演 「源流域再生事業の取り組みについて」
講師:東京電力・東京農大と国土地図(株) 稲垣社
・地上型レーザ画像解析業務の事例紹介
・航空機型レーザ画像解析業務の事例紹介
・レーザ画像解析方法と応用事例
・講演会:「測位・空間情報基本法にかかる最近の動き」
講 師:(財)日本測量調査技術協会 理事事務局長 堀野氏
●講演:「測位・空間情報基本法にかかる最近の動き」
講師:(財)日本測量調査技術協会 理事事務局長 堀野正勝氏
●平成17年度事業報告と決算予想
●平成18年度事業計画 (案)
●講演:(財)日本地図センターの事業紹介
講師:(財)日本地図センター 専務理事 星埜由尚氏
●地上型レーザ解析業務の事例紹介
●航空機型レーザ解析業務の事例紹介
●レーザ画像解析の方法と応用事例の紹介
●ハザードマップ特集を掲載
●17年度事業の進捗と今後について
●講演:「企業 (測量業) におけるキャリア・コンサルタントについて」
講師:NPO日本キャリア・コンサルタント協会 新井理事長
●「航空機型レーザー画像データ入門」
講師:株式会社みるくる 稲葉部長
●「レーザー画像データ解析入門」
講師:茨城大学 星名誉教授
●レーザー (地上型/航空機型)・シーバットに関する仕様書・積算方法などの検討
●レーザー・シーバット等の生産共同 (JV) 組織と今後のルール
●事業費削減に備える他事業 (脱測量など) と応用計測事業の意見交換
●地図ASP事業について
●「経営者の法的責任とこれからのキャリアコンサルについて」
講師:駿河台大学 法学部 竹内教授
●マルチ音響測深システム (シーバット) による水中3次元地形図作成
●道路台帳の補正 (更新) 業務の今後のビジネス
●レーザー計測 (地上型) 業務の今後のビジネス
●都市基準点について (入札結果と今後の見通し)・・・全測連 須藤部長
●「リーグル社3Dスキャナー (LMS-Z210i) による計測と画像解析について」
講師:茨城大学 工学部 情報工学科 星教授
●IMU/GPS (POS) による撮影図化検証作業 (4月 ~ 5月実施) を国土地理院に成果報告をし承認を得ました。
●測量業界の今後のあり方をテーマに、講師にJACIC GIS研究部長堀部正勝氏を招いて講演会を開催しました。
●スープレソフトジャパン、DM作成についてその取り組みの概要の説明を受けました。
●11月30日から12月3日 中国成都へ現地見学
中国成都の四川省遥感信息測絵院及びスープレソフトの作業施設を見学しました。
●航空機等による応用計測事業について、希望会員による意見交換を実施しました。
①「公共物電子境界確定事業推進について」
講師 (社)全国測量設計業協会連合会
会長 鈴木俊之氏 業務部長 須藤潔澄氏
によるご講演を戴きました。
●16年度 内閣府・法務省・国土交通省の事業概要を習得しました。
②「航空レーザー測深機による海底地形測量」
講師 海上保安庁海洋情報部海洋調査課
戸澤 実 主任海洋調査官
●14年度海上保安庁が導入した、国内最新技術の航空レーザー測深機による
沿岸水域水深50m以浅の海底地形測量の原理と技術内容、
および今後の見通しについてご講演戴きました。
①カナダオプテック社の技術者による航空機搭載のレーザープロファイラーについて、
計測実務の技術検討
②POS・デジタル航空カメラ・DMなどの検討
●今後の航測市場の技術動向とその概要を習得しました。
測量年金会館で「時空間測量解析への展望」のテーマで信州大学名誉教授工学博士 吉澤孝和氏のご講演を戴きました。
(財)日本測量調査技術協会の鈴木徹専務理事より、14年度同協会活動についてご講演を戴きました。
測量年金会館で14年度の技術講習会を開催しました。
①国土交通省大臣官房技術調査課補佐久保紀重氏による意見交換も含め「プロポーザル方式について」
②(株)建設環境研究所本間克三氏による「委託業務成績評定の受け止め方について」
③国土交通省国土地理院企画部地理情報システム技術調整官関口民雄氏による「地理情報標準について」
④測技協推薦・アジア航測(株) 住田英二氏による「空間データの製品仕様と空間データ作成について」
合併特例法研修会 (エンジ部会)を測量年金会館で開催いたしました。
・総務省行政局市町村合併推進室の須能浩信氏から合併特例法の仕組み・特例処置・現状などについて
・日本工営(株) エンジニアリング事業部 須田日出男氏より市町村合併と建設コンサルタント (取り組み方)について、それぞれ有意義なお話を戴きました。
10周年記念講演として、国土交通省国土地理院院長の星埜由尚氏に 「GIS時代の官民の課題」 の演題でスクワール麹町にてご講演をいただきました。
政府や国土地理院のこれまでのGISに対する取組みや基盤データの整備、標準化、e-Japan計画、世界へ向けての取組みなどGISの動向と今後GISの推進を図る上での課題や官として何をやるべきか、GISにおける官と民のあり方についてなど、国土地理院院長としてまた一個人として大変興味深い内容でお話いただき、今後のGIS業務に対する考え方や取組み方に大いに参考になるセミナーでした。
(詳細は地図研ニュース第8号に掲載)
東大名誉教授の村井俊治氏より 「測量設計業の生き残り戦略」 の演題でスクワール麹町にてご講演をいただきました。
「大企業はいつまでも大企業ではない」
「変化に乗り遅れるな」
「思い切った経営改革」
「測量の新しい市場創成の好機について」
など、測量設計業の現状に直結したテーマでお話しいただき、会員各社の業務改善に大いに参考になるセミナーでした。
(詳細は地図研ニュース第7号に掲載)
令和元年度事業計画 |
||
---|---|---|
事業項目 | 実施時期 | 内 容 |
総会 | 7/26 | 会の最高決議機関として会の方針・内容を決定 |
役員会 | 10/20 2/14 |
会の運営に関する事項 |
エンジ部会 | 7/26 | グリーンレーザードローン (地形の可視化技術) |
事業検討会 | 2/14 | 鹿児島市内 |
講習会 | 7/26 | 働き方改革について |
講演会 | 10/20 | 四国香川県主催瀬戸内国際芸術祭 |
地図研ホームページ運用維持管理 | 年間 | 地図研の活動報告・ビジネス情報交換等 |
http://www.kitanihon-geo.co.jp/
住所 〒252-0101 神奈川県相模原市緑区町屋3-14-13
電話 / FAX 042-782-8630
アドレス http://www.地図情報システム研究会.com
E-mail CYR02356@nifty.ne.jp